〈年中無休〉
歯でお困りの患者様を少しでも多く診療
できるよう、年中無休で診療いたします。
虫歯とは、口腔内(口の中)に住みついている細菌が飲食(食べ物や飲み物)に含まれている糖質をエサ(代謝)にして作られる「酸」によって歯が溶かされ、穴が空いてしまう疾患を言います。
虫歯病原菌(ミュータンス菌など)が口の中の糖を利用して「酸」を作ります。その酸によって歯の表面が溶かされていく病気です。
虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、虫歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。
ミュータンス菌は、むし歯の原因菌と言われています。口の中に残った食べ物や飲み物に含まれている糖分を餌として、プラークを作ります。プラークは歯の表面にべったりとくっつき、その中でミュータンス菌が酸を作り出します。この酸により歯が溶かされてむし歯になります。
麻酔の前に表面麻酔を塗布し、麻酔液をゆっくりと注入します。細い麻酔針を使用し、患者様にとって痛みが少なくなるよう細心の注意を払い治療を行っております。
虫歯が細菌感染症である以上、菌の活動を抑える口腔環境を整える事が重要です。
一度口腔内に宿ってしまった虫歯の細菌(ミュータンス連鎖球菌)を選択的に殺菌する事が出来ない以上、菌の活動を極力抑え、2次被害3次被害を患者様と一緒に抑えていきます。
当院では、麻酔時の痛みを和らげるために、注射針が刺さるときの痛みを和らげる「表面麻酔」や、電動で麻酔液の注入速度を一定にして痛みを軽減する「電動麻酔」のほか、麻酔針には細いものを選ぶなど、細心の注意を払っています。
また、痛みの感じ方は人によって違うもの。一人ひとりの患者様の体調に合わせ、より配慮した麻酔を行なうためにも、カウンセリングをしっかりと行うため、安心して通院いただけます。
虫歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。
歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。痛みがなく、ついつい放っておきがちです。 虫歯の部分だけを正確に治療し合成樹脂(レジン)を充填します。
エナメル質の内側の象牙質に虫歯が達したものです。象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、虫歯の進み方が早くなります。
象牙質の内側の歯髄にまで虫歯が達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。
歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態です。C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。 抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00 - 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
〈年中無休〉
歯でお困りの患者様を少しでも多く診療
できるよう、年中無休で診療いたします。
JR常磐線「南柏」駅東口すぐの歯医者
〒277-0075
千葉県柏市南柏中央7-1
フィールズ南柏モール1-3F